快適さと効率の良さを目指した矯正

『装置、素材、システムを積極的にアップデートしています。』

マルチブラケット装置とは

従来の矯正治療は、凸凹した歯の表面に矯正器具を取り付け、ワイヤーが元の形に戻ろうとするバネの力を利用して歯を移動させます。歯に取り付けたブラケットとワイヤーをゴムや細いワイヤーで固定するため摩擦が大きく、ワイヤーは自由に元の形に戻ることができませんでした。そのため、3~4週ごとに来院して、ワイヤーの調整を行う必要がありました。

セルフライゲーションタイプの装置(デイモンシステム)は、ブラケットに開閉式のシャッターを採用して、ワイヤーを固定せず通すだけの新しい形の矯正装置です。従来型では矯正の邪魔となっていた摩擦を軽減し、ワイヤーが元の形に戻ろうとする可動域が広く、弱い力で矯正効果を発揮し続けることができます。

セルフライゲーションタイプ、マルチブラケット装置のメリット

効率を追求し快適に

歯に取り付けた装置にワイヤーを通し、シャッターを閉じます。装置とワイヤーとの摩擦が少なく、最小限の力で矯正力を発揮します。摩擦の低減とハイテクワイヤーにより、スムーズで快適な歯の移動を目指しています。

少ない通院

ワイヤーとブラケットを固定せず歯の動きに自由度があるので、3~4週ごとに調整が必要だった従来型と比較して、通院回数が少なくてすみます。

効率的な矯正効果

ワイヤーがブラケットを固定するために起きる摩擦がないため、歯の移動がスムーズです。装着後は、最小限の力での矯正効果を長く発揮し続けるので、矯正治療全体にかかる治療期間の短縮にも繋がります。

ケアがしやすい

装置とワイヤーを固定するゴムなどを使用しないので、従来の矯正装置よりもブラッシングがしやすく、口中を清潔に保てます。

見た目

装置とワイヤーをゴムで固定する矯正装置は食事や飲み物の色素がゴムにつくことが見た目の問題を生じさせていました。

こんな方にオススメ

  • 痛みに対するストレスを減らしたい
  • 来院回数を少なくしたい
  • 口中を清潔に保ちたい

スタンダード矯正の種類

スタンダード矯正において、歯の表面に装置を取り付ける矯正治療には2つの種類があります。

スタンダード矯正(金属ブラケット)

歯の表面に金属のブラケットを取り付け、ワイヤーを固定して歯を動かします。
歯並びや噛み合わせに関して、ほとんどの症例に適応できる、もっとも基本的な矯正治療です。

スタンダード矯正(セラミックブラケット)

歯の表面に透明のブラケットを取り付けてワイヤーを固定する矯正治療です。
金属製よりも目立ちにくく、ほとんどの症例に対応できる基本的な治療方法です。

 

和歌山市・和歌山駅の井口矯正歯科では患者様のお悩みやライフスタイルに合わせて最適な治療法をご提案致します。

矯正用アンカースクリューを用いた矯正歯科治療は、一般的に言われる矯正用インプラントのことです。アンカースクリュー(矯正用インプラント)は治療の効率化や患者さま自身に着け外ししていただく補助的な器具の代用であったり、従来の矯正治療では難しかった方向への歯の移動を可能にすることであったり治療の幅を広げるツールとして有効に活用できます。

インシグニアはデイモンシステムから発展したカスタムメイド型セルフライゲーションブラケットです。患者様の歯列を光学印象装置(アイテロエレメント)でデータ化し、ブラケットを作製します。フルカスタム型のインシグニアSEブラケットとセミカスタム型のインシグニア・デイモンクリアがあります。

カスタムメイド型の矯正装置は、患者様一人一人の歯の形や歯並びの特徴をとらえ装置を作製するために、治療途中での装置の貼り替えやワイヤーの屈曲が少なく、治療がよりスムーズに進むことがメリットとなります。

インシグニアは2019年10月、薬機法で認可された診断ソフトウェア・インシグニアアプルーバーで設計し、既に認可・販売されている4種類のブラケットを、同じく2019年10月に認可されたインシグニア・コアを使って取り付けるものです。

矯正歯科治療のリスク

① 矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、
一般的には数日間~1、2 週間で慣れてきます。
② 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者
さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくく
なるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、
お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。
また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
⑩ 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
⑫ 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一
部が破損する可能性があります。
⑭ 動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や
むし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
⑮ 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せ
の「後戻り」が生じる可能性があります。
⑯ あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢
や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
⑱ 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

清掃器具

 
 

清掃器具は、矯正治療中の患者さまの虫歯の予防、歯肉炎・歯周病の予防のために活用している器具ですが、超音波スケーラー(白い棒状のもの)は歯石除去に、プロフィーブラシ(銀色の器具)は歯の研磨やプラークの除去に、エアフローはプラークの除去、矯正装置の周囲の着色物の除去、歯肉炎の予防などに使用します。なかでも、キシリトールと似た虫歯の予防効果を持つエリテリトールのパウダーを水流で吹き付けて汚れを除去するエアフローは非常に清掃効果も高く、虫歯、歯肉炎、歯周病の予防に効果が高いものです。

text
TEL:073-425-7182 JR和歌山駅より徒歩1分